有川靖夫の日記・地涌の会のブログ

釈尊と日蓮大聖人の本当の教えを学び実践する会

都民の一人として小池百合子都知事に一言

 私は東京都民の一人として、小池百合子氏が都知事選に立候補した時から今日に至るまで、テレビ新聞雑誌を通して細大漏らさず彼女の動向をウオッチしてきた。その観点から、小池氏に対する私なりの評価と感想を述べたいと思う。

 このようなことを書きたいと思った動機は、衆院選後のマスコミ及び都民の小池評があまりにも軽薄すぎると情けない気持ちにかられたからである。私にとって小池百合子氏は心底只者ではない力を持つ政治家であると敬意を表するものがある。

 まず、都知事選についていうなら、女性でありながら、自公が推す総務大臣を務めた増田氏と一騎打ちの勝負に出て、圧勝した偉業は見事としか言いようがない。果たして彼女以外に誰ができ得たであろうか。          

 自民党と言えば、長期政権を維持してきた中で、町会・自治会をはじめ行政機関に連なるあらゆる業界・団体の固い組織票をを持っている政党である。また、増田氏を応援した公明党は、いまや安倍総理も離れられなくなった固い組織票持つ創価学会そのものの宗教政党であることは天下周知の事実である。

 したがって、固定票を持たない小池氏が自公が推す増田氏に勝つなどということは万が一にも考えられないことなのである。しかし彼女は誰人も成し得ないことを成し遂げたのである。  

 次に都政の課題であった築地市場豊洲への移転問題であるが、小池氏には、石原慎太郎氏の無責任な役人任せが原因で、盛り土がされていなかったり、危険な汚染水が出てきたりという前任者の負の遺産にメスを入れ、解決する義務を課せられたわけである。

 したがって、問題だらけの豊洲移転に待ったをかけ、食の安全安心を模索したことは評価されていいと思う。そもそも、土壌汚染のカオスのような東京ガスの用地の上に生鮮食料基地を建設することには、もっと慎重であるべきだったのである。築地ブランドは世界的にも有名で、築地か豊洲かの二者択一ではなく、両方を生かそうと考えたことは非難されることではない。

 また、オリンピック・パラリンピックの各種会場整備問題についても立ち遅れを追及する声があるが、不透明なまま膨大な予算が湯水のごとく使われようとしていた大問題に疑問を呈し、改善してきた行政手腕は高く評価されていい。

 さらに、都議選における小池氏率いる都民ファーストの候補者が、自民党公明党を抜いて都議会第一党に躍り出たことも小池氏の力によるものであった。

 さて、今回の総選挙においては、小池氏率いる希望の党都知事選や都議選のような結果を出すことはできなかった。その原因については多くの識者やマスコミが一致して指摘していることがある。それは、民進党の現役国会議員が人気の高い小池新党の希望の党に全員が鞍替えしようとしたのであるが、小池氏の配慮を欠いた排除発言によって失速したとの指摘である。

 小池氏がテレビで記者の質問に答えたこれらの発言の映像は、連戦連勝街道をまっしぐらに駆けぬいてきた自信が過剰になり、傲慢さが漂うものであった。

 しかし、私は当初から、国政選挙は政権選択選挙であることから、国家観や政策の違うものが塊をつくることには疑問を持っていたので、よくぞそこまで思い切った排除発言をしたものだと小気味よさを感じたものである。

 もしあの時小池氏が、安全保障問題や憲法改正問題で意見の異なる人の公認は難しい、と言っていれば大幅な失速には繋がらないであろうと思う。しかし、これは後の祭りである。千年の刈萱も一時に灰になる。政治家の発言は慎重であらねばならない。

 そうした中でも、総選挙の意義を知り、同時に小池氏の路線と自分は違うと思った枝野氏などは、小池発言や前原構想に対し恨み節を述べることなく立憲民主党をを立ち上げて望外の議席を獲得、野党第一党に躍り出ている

 小池氏の排除発言があろうとなかろうと、希望の党が50議席を獲得したことは実力相当だと思っている。誰が代表になってもバラバラで一致結束のできない民進党のままで選挙に打って出たなら、おそらく民進党は大敗したであろうと思う。

 小池氏の排除発言があったがために、民進党は三つのグループと無所属会派に分かれとので、国民にとってはそれぞれの考え方が分かりやすくなり選択しやすくなったことは瓢箪から駒といえよう。

 タカ派路線に走る安倍政権、役人の忖度に甘んじるしがらみの政治の自民党、さらに票頼みで一民間の宗教団体・創価学会にすがるつく自民党。これに対し希望の党改革保守を目指している。同時に国家間の異なる日本共産党との連携は視野に入れていない。

 今回の総選挙で、非自民非共産の中道政党が誕生したわけである。中道政治公明党がかつて標榜していた路線である。しかし、いまや自民党の補完勢力に甘んじ、中道政権をめざす気力を失ってしまった。正統な中道政党は希望の党に取って代われてしまったのである。

 最後に小池氏にアドバイスしたい。常に要領よく立ち振る舞う公明党は、小池人気が失速したとみるや、都議会の幹事長は今後は知事に対しては与党ではなく是々非々で臨むことを表明した。先の都知事選や都議選で風通しのよい都政を実現したのであるから、昔の仲間であった自民の都連会長と話し合って自民党を味方にし、公明抜きでも都政を円滑に運営できるようにしてはどうか。

 私の見るところ、日蓮門下と称しながら、本門戒壇の大御本尊から離脱し後戻りができなくなった公明党創価学会に未来は無いことは釈迦と日蓮大聖人の御金言に明らかである。今回の総選挙で失速したのは公明党でありこれが佛眼というものである。

改革保守の中道政治をめざす希望の党

 先の衆院選では民進党のドタバタ劇の結果、瓢箪から駒、国民期待の改革保守の中道政党が誕生した。所謂、小池新党と言われる希望の党だ。

 しかし、ちょっと変だと思いませんか。中道政治と言えば公明党が本家であったはず。そう言えば、公明党自民党連立政権を組んでから10年近く、中道政治を口に出さなくなった。まさに変質していたのである。

 即ち、自民党運命共同体になることによって、中道政治を放棄し右寄り政党の自民党の補完勢力になったしまったのである。

 そういえばかつて、公明党の書記長だった市川雄一氏が良く言っていた。ただ反対するだけで寝っ転がっている野党ではなんの成果もあげられない。公明党は自民政治に賛成する代わりに庶民受けする要望を出して、これを飲ませて成果を上げる、これが大事だと。いわゆるおねだり政治である。

 これが是々非々で政権に付かず離れずの時代はそれなりに評価できたが、自民党連立政権を組み、大臣ポストをとるようになったのでは、中道主義を掲げた王道を行く政治をできるはずがない。あくまで自民党の補完政党になったのである。

 即ち、中道主義を掲げた単独政権政党の道を放棄し、権力政党に媚びておこぼれを頂戴する政党になってしまったのである。なぜそんな情けない政党になってしまったのであろうか。

 いわずもがな、公明党創価学会ファーストの政党だからである。野党にいたのでは、いつなんどき池田名誉会長に攻撃の矢が及ぶかもしれないとの恐怖心が見え見えで、野党にいることは許されなかったのである。

 したがって、公明党は、地方議会においても寄らば大樹の陰で、屁理屈を付けては強い方にいとも簡単に寝返りする。先の都議選でも、長年の友党だった自民党に決別宣言をして小池与党に鞍替えした。

 公明党は国政と地方議会は違う、などと訳の分からぬことを言っているが、国政においてもこのままの状態が続くとは限らない。なぜなら、先の衆院選では、自民党は大量の議席を取ったが、公明党は6議席を失い、比例票も700万票を割る過去最低の得票だった。果たしてこのまま自民党に追随することが良いのかどうか、党内から異論が出るかもしれないのだ。

 中道という言葉は、本来、仏教用語であり中道法性という言葉に由来する。中道とは足して2で割る中間を選択することではなく、真実不変の本性との意である。この理念を政治に当てはめれば、包含・統一・リードということになろう。

 即ち、多くの人たちの意見を包含し、そこからベストの道を選択して統一し、一致団結して進む政治ということになろうか。意見の違う人であっても切り捨てず包含して離さない、そしてベストの道に組み込み統一された道を団結して進んでいく政治なのである。

 現実的には、タカ派の自民、しがらみの自民は非、国家観の違う共産党には非、非自民非共産の真ん中の王道を歩むのが中道政党といえよう。その意味で、改革保守を標榜する中道政治の担い手はいまや、公明党ではなく希望の党ということになる。

 このほど、希望の党の共同代表に選ばれた玉木氏には大いに期待したい。当世、小池氏の排除発言を非難する人が多いが、私は中道政治を期待する立場から評価している。右寄りになった公明党に代わって改革保守の中道政党が誕生したことは実に頼もしい。

 また、このような事態をつくった功労者は、まもなく希望の党に合流する前原氏であろう。こうした結果は想定内であったとしたら、これほどの大政治家はいないのではなかろうか。歴史は毛沢東が言ったように、正・反・合で流れるものである。共同代表選で玉木氏と違う意見を表明した大串の存在も大事である。しかし、異論反論はあくまで党内でのこと。決まったことには従うことも大事なことではなかろうか。誰もが自分の思い通りにはなかなかならない中で生きているのだから。

 

混迷する日本政治ー誰か王者の師を学ぶ

 衆院選が終わり新しい国会が始まろうとしている。大多数の国民は我が国を取り巻く様々な重要課題について与野党の論戦を期待していると思うのだが、これとは逆の現象が起きていることに私は失望している。

 その一番の理由は、自公政権臨時国会を避けようとしてしているとの報道があることだ。そのうえ、政府自民党は野党の質問時間を減らそうと考えていることだ。

 これまでの慣例では、与党対野党の質問時間は2対8の割合であった。これは自民党が野党時代に民主党政権に要望しそれを民主党が受け入れて決まったものであり、以前は3対7の割合であったのだ。

 自公政権が今回、野党の質問時間を削ろうとしている理由は一体何か。容易に想像できることは森友・加計問題の野党の追及を避けたいためである。

 森友問題では8億円の値引き問題の解明がされていないが、このほど会計検査院の調査結果では6億円の不正な値引きがあったことが発表されるとの報道がある。そうなれば理財局長や政府答弁と食い違うわけで大問題に発展しかねない。

 加計問題についても10月中に獣医学部新設の認可が下りるとの予定であったが何らかの理由で延期されている。

 一方、野党にも連日ごたごたした問題が渦を巻いている。まず、希望の党国会議員団の代表人事でごたごた劇が続き未だに決められないでいる。

 立憲民主党でもダブル不倫問題で世間を騒がせた山尾しおりを入党させるのか頭を痛めているようだ。

 また、民進党の存続問題では政党助成金のプール金が100億円以上あることから、先祖帰りしようとのバカげた動きもちらついている。

 国民の代表たるべき国会議員がこの体たらくでは呆れてものが言えない。五丈原の歌にある「中原鹿を争うも、誰か王者の師を学ぶ」、に思いをいたしてほしいものである。

安倍総理に利用された公明党・創価学会

 今回の衆院選結果で私が最も着目したのは、公明党が6議席も失ったことである。

 国会議員には一人当たり毎月65万円もの政党助成金が支払われているから、6議席を失ったということは公明党は次の衆院選までに月にして390万円の政党助成金がもらえなくなったことになる。これは党にとって大きな痛手であろう。

 なかでも神奈川の小選挙区候補がまさかの落選をし、必死で選挙活動をした宗教団体・創価学会の会員の落胆は筆舌に尽くせないものがあろう。

 公明党はなぜこれほどまでに敗北したのであろうか。

 まずもって言えることは、自公が取引している中には、公明が小選挙区候補を出していない選挙区では、公明が自民党候補を支援する代わりに、比例票については自民党員は公明党に配慮することになっている。

 しかし、今回は安倍政権に危機感があり、自民は公明党創価学会の応援を受けても比例票においては公明に入れず手を抜いた党員が多かったのではないか。結果として公明党安倍総理に利用されたのである。

 公明党創価学会は組織の機関決定があれば皆がそれに素直に従うのであるが、自民党には党員に対する機関決定の拘束力があまり効かず、信頼できないところがある。公明党敗退の原因は自民の手抜きであることは明らかであろう。選挙後、安倍総理は山口代表に申し訳なかったとお詫びしたと聞いている。

 しかし、なぜそうなったのかについては、私は違う見方をしている。誤解を恐れずズバリ結論を述べておく。いまや公明党創価学会日蓮門下と自称しながら、日蓮大聖人の世出の本懐たる弘安2年10月12日ご図顕の本門戒壇の大本尊に決別したために、諸天善神の加護を得られなくなったのである。今後も次第に生命力を減退し、連立政権の枠組みも変わってくる可能性も生まれるであろう。このことは公明党創価学会が自ら招いた他国侵逼の難なのである。

衆院選中盤戦の世論調査結果に想う(2017・10・16記)

 このほど、衆院選中盤の世論調査結果が公表された。毎日新聞は「自公300超うかがう」、日経新聞は「与党300議席に迫る勢い」というもの。

 この結果は私的には期待したものではない。しかし、公平な方法での調査であれば何故こういう結果になったのかについて考えてみることが必要ではなかろうか。朝日や読売は希望の党が失速していることを報じている。

 このような結果についての私の感想を述べておきたい。まず自民党なのだが、安倍政権を支持する人は支持しない人よりやや少ないにもかかわらず、単独過半数を超える結果が出ていることに疑問を抱く人が多いのではなかろうか。

 その理由は、野党がバラバラで頼りないためではなかろうか。ただ、まだ4割の人が投票先を決めていないというから若干の変化はあるであろう。

 問題は投票率がどうなるかだ。天気予報では投票日までは雨、曇りが続き気温も肌寒い低温で台風が押し寄せてきそうであるから、投票率は良くないかもしれない。そうなるとやはり、強い組織を持つ自民党公明党は浮上してくる。共産党もそこそこの議席を確保すると思うが、立憲民主党に票が流れるかもしれない。

 連日話題となっている小池新党の希望の党が、失速したとの結果が出ているが当然であろうと思う。マスコミでは民進党が希望の党に合流するに当たって、小池氏が排除発言をしたことが起因していると解説しているが果たしてそうであろうか。

 そもそも今回の総選挙で民進党がそのままで選挙戦に突入したらどういう結果になるであろうか。民進党には安全保障政策や憲法改正問題について意見がバラバラで国民は飽き飽きしていたのではなかろうか。多分、都議選と同じく惨敗したであろうと思う。 民進党が 安保・憲法・共産との選挙協力問題等で、希望の党立憲民主党、無所属候補と3つに分裂し固い塊ができたことは、国民が選択しやすくなったのではなかろうか。

 したがって、この3つの塊が旧民主党議席とみれば、前原代表の判断はそれなりに評価されるのではなかろうか。問題は小池劇場の通力が効かなくなったことだが、都知事選や都議選と国政選挙は違う。とくに総選挙は政権選択選挙であるから、小池氏が都知事のままで国政新党の代表を務めるなど土台無理な話と言わざるを得ない。

 二元代表にして総理候補を国民に示しておけば世論調査の結果も変わっていたと思う。しかし、希望の党は小池代表一人が絶対的な権力を持っていて、小池氏に代わる人物を決められない状態では失速するのは当然と言わざるを得ない。

 小池氏は自らの力の限界を反省し国会議員の代表を早く公表した方がいいと思う。例えば、希望の党の新党作りに一番貢献した前原氏や元総理経験者で非共産を宣言している野田氏などに三顧の礼を尽くしお願いすれば状況は一変するであろう。

 そして自らは都知事職に専念しオリンピックパラリンピックの成功や東京から国を変える目覚ましい戦いを期待したい。しがらみの多い自民党とは違う改革保守の政党は国民が期待するであろう。

 次回の日記で述べたいと思うが、自公政権の公は公明党ではない。創価学会という一民間の宗教団体であることが本質であることに着目してほしい。国民は自民党創価学会政権には様々な問題があることを知るべき、とだけ述べておきたい。

日本が北の脅威に悩まされる根本原因

 安倍総理は、今回の衆議院の解散は「国難突破解散だ」と語り、北朝鮮への対応について国民に信を問うと話した。この事について私は、釈迦と日蓮大聖人の本当の教えを学ぶ者として一言述べておきたいと思う。

 そもそも安倍総理は、北朝鮮核兵器をちらつかせての理不尽な暴挙を激しく非難しているが、日本が北の脅威に悩まされる根本原因はどこにあると思っているのか聞いてみたい。

 物事にはすべて原因があって結果があるのである。それを解明しないまま、ただ、北朝鮮に圧力をかけねばならないと対抗策を弄するだけでは、根本的な国難突破はできないことに気付くべきだ。

 西暦1274年・文永11年10月5日、日本は蒙古襲来にあった。いわゆる文永の役である。さらに、1281年・弘安4年5月21日、再び蒙古の襲来に遭うという(弘安の役国難にあった。

 当時、国の安寧を願う日蓮大聖人は、1260年・文応元年7月16日、国難に遭う原因は「廃残権教を信ぜし罰なり」との洞察から、時の最高権力者である幕府に「立正安国論」を上奏し間違った宗教を信ずることを止めるよう諫めた。

 そして、もしこの諫めを拒否するなら、日本は様々な災難に遭い、やがては他国に攻められるであろうと予言した。

 しかし、幕府はこれを受け入れず、逆に日蓮大聖人を亡き者にしようと首の座に据えたり、佐渡へ島流しするなどの攻撃の挙に出た。その結果、日蓮大聖人の予言は的中し、蒙古の攻めに遭う羽目になった。

 時代は変わり日本は今、蒙古襲来どころか北朝鮮の核攻撃によって日本列島全体が沈没する危機に遭遇しているのである。

 安倍総理、日本はなぜこのような危機にさらされたのか、原因は何なのか熟慮すべきはなかろうか。貴方は、自民党公明党連立政権で日本を守る、といっているが私はできないと断言したい。

 貴方は公明党と一緒にというが、公明党の議員は99%が民間の一宗教団体・創価学会の幹部を務めた人ばかりである。議員在職中は政治活動に専念するが、議員を止めれば古巣に戻る人たちなのである。

 そして彼らを議員にしているのは学会員だ。その学会がいまや、日本という国の中に、もう一つの創価王国とも言うべきものを創りあげたのである。

 そして、安倍自民党政権は。創価学会の票なくしては安定政権を維持できないまでに弱体化してしまったのである。

 10月12日は日蓮門下にとって記念すべき最良の日である。それは、日蓮大聖人57歳の1278年・弘安2年10月12日、末法の民衆を成仏に導き世界平和を実現するための本門戒壇の大本尊をご図顕された日である。

 しかし、学会の機関紙・聖教新聞はそのことを一切報道していない。昔はそんなことはあり得なかった。その理由は、学会は長年の主張を翻し、この本門戒壇の大本尊と決別することを宣言し、後戻りできない状態になってしまったのである。

 このことは極めて重大な事件であって、学会が日蓮門下の異流義となってしまったのであれば、大聖人の御金言に照らし、学会とのしがらみにどっぷり浸かっている安倍政権が続く限り、災害はおろか他国侵逼の難に悩まされることは避けられないのだ。

 私は今、このことを心底心配し、地涌の会の会主として日夜、安倍総理創価学会と組んだことによって引き起こされる、日本と日本国民への総罰を少しでも食い止めるために、真剣な朝晩の5座3座の勤行に努めている。

選挙期間中の聖教新聞の読み解き方を教えます

 10月14日の聖教新聞を基に、報道された言葉の読み解き方を伝授します。

 まず、1面の大見出しは「栄光の大海原へ神奈川が勇戦」とあり、原田会長と永石婦人部長がそれぞれ保土谷区と旭区の会館の礼拝室で行われた大会に出席したことを報じています。なぜ原田会長らはこの地に出向いたのでしょうか。

 この両区は衆院選神奈川6区の選挙区であり、公明党の上田いさむ氏が立候補している地域です。原田会長らは上田氏当選を目的にして、学会員の選挙活動を盛り上げるためであったことがわかります。

 この大会では、地元の幹部が前座で登壇し、「やらんかな」の決意で逆境を跳ね返し「創価の底力を示そう」と訴えたと報道しています。ここに学会の本音が表れています。

 即ち、学会は選挙のたびに、公明党が獲得した得票数は即、学会の力のバロメーターであると考えているのです。

 したがって、公明候補の当選責任者(支援長)に任命された学会の幹部は、選挙後に何票取ったかでその後の人事に影響するので、必死の覚悟を以って会員指導に全力を尽くすわけです。

 学会が選挙活動にシャカリキになる理由の本音は、公明候補云々よりは学会の底力を世に知らしめることができたかどうかに重重点をおいているのであります。

 また、ある幹部は「勇気の対話拡大で断固、勝利の金字塔を」と述べていますが、対話拡大とは親戚友人知人へ公明支持を依頼することであり、「勝利の金字塔」とは当選させようという意味なのであります。

 最後に原田会長は「勢い」が大切だと訴え「今日ここから我々が総決起して、必ず勝利を」と強く呼びかけています。「今日ここから」と呼びかけられた会員は、会合が終わるとまっすぐ家に帰るのではなく、道中、食堂や喫茶店に寄ったり、店で買い物をしてドルを落としながら、政治活動を行うことが多いのです。